毎日が記念日~風景印収集帖~

記念日とそれに関連した風景印等を紹介していきます!

1月28日

1月28日

 

この日は何の日?

土佐日記』の始まりの日

f:id:LetterStamp1130:20200205192000j:plain

南国郵便局 風景印

郵便局名

南国郵便局 (なんこくゆうびんきょく)

郵便局住所

〒783-8799
高知県南国市日吉町1-1-3

図案説明

特別天然記念物・長尾鶏、土佐国衛跡の紀貫之顕彰碑、特産・ヤマモモ

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.317より引用

解説

「男もすなる日記というものを女もしてみむとてするなり(男性が書くという日記というものを、女性である私も書いてみようと思う)」から始まる、『土佐日記』。

この日記は12月21日(新暦に直すと1月28日)に始まっており、開始年は承平4年(934年)頃とされています。

この筆者は三十六歌仙の一人にも数えられ、『古今和歌集』を撰上した一人でもある、紀貫之です。

土佐日記』は後の日記文学や随筆等に大きな影響を与えたといわれています。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.317

 

よろしければこちらもご覧ください!

1月27日

1月27日

 

この日は何の日?

日章旗の日

f:id:LetterStamp1130:20200203202256j:plain

宮内庁内郵便局 風景印

郵便局名

宮内庁内郵便局 (くないちょうないゆうびんきょく)

郵便局住所

〒100-0001
東京都千代田区千代田1-1

図案説明

二重橋、新宮殿

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.221より引用

解説

日本の国旗である「日の丸」。法律上は「日章旗」と呼ばれます。

この旗は平成11年施行の「国旗及び国歌に関する法律」で大きさなどが定められています。

旗の寸法の割合は、縦が横の三分の二。日章(日の丸の部分)の直径は縦の五分の三で、旗の中心に位置し、色は紅色。地色は白色と定められています。上下左右対称なのが特徴です。

 

さて、そんな日の丸ですが、その始まりとなるのが、明治3年(1870年)1月27日に制定された「太政官布告第57号」です。

これによって商船に掲げる日の丸の規格が定められました。

この日が初めて日の丸の国旗が対外的に日本の国旗として用いられた日でもあります。

同年10月3日、太政官布告第651号により、海軍の艦船に掲げる日の丸の規格が定められました。

そして、平成11年(1999年)8月13日。

前述した「国旗及び国歌に関する法律」が公布、即日施行されました。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.221

 

参考文献

  • 日本旗章学協会HP「日本の国旗」(最終閲覧日:令和2年2月2日)

 

よろしければこちらもご覧ください!

1月24日

1月24日

 

この日は何の日?

牛肉の日

f:id:LetterStamp1130:20200203200746j:plain

上郷郵便局 風景印

郵便局名

上郷郵便局 (かみごうゆうびんきょく) 

郵便局住所

〒992-0117
山形県米沢市川井3779

図案説明

海上地区の情景、一年峯 《変》ウシ

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.122より引用

解説

明治5年(1871年)のこの日、明治天皇が長らく禁止されていた牛肉を召し上がられました。

このことから、1月24日は「牛肉の日」とされています。

お店によっては牛肉に関するイベントやキャンペーンが実施されているといいます。

 

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.122

 

よろしければこちらもご覧ください!

1月22日

1月22日

 

この日は何の日?

吉田東伍忌

f:id:LetterStamp1130:20200127210236j:plain

安田郵便局 風景印

郵便局名

安田郵便局 (やすだゆうびんきょく)

郵便局住所

〒959-2221
新潟県阿賀野市保田3731-4

図案説明

五頭山阿賀野川、クリ、瓦

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.328より引用

解説

明治33年(1900年)に発行された『大日本地名辞書』。

この書籍は地名の語源や歴史等、日本全国の土地に関する様々な情報について触れており、日本歴史地理学の先達とも呼ばれています。

その編纂者として有名なのが、吉田東伍氏です。

彼は「日本歴史地理学会」を創設したことでも有名であり、早稲田大学の教授も務めました。

彼の生まれ故郷である阿賀野市には、その業績を網羅・集積した「吉田東伍記念博物館」があります。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.328

 

参考文献

  • 新潟県阿賀野市役所HP「吉田東伍記念博物館」(更新日:2015年3月13日)(最終閲覧日:令和2年1月27日)

 

よろしければこちらもご覧ください!

1月21日

1月21日

 

この日は何の日?

杉田久女忌

f:id:LetterStamp1130:20200127204817j:plain

小倉熊本郵便局 風景印

郵便局名

小倉熊本郵便局 (こくらくまもとゆうびんきょく)

郵便局住所

〒802-0044
福岡県北九州市小倉北区熊本2-10-23

図案説明

立山の小文字焼、小倉城、小倉祇園太鼓

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.327より引用

解説

近代女流俳人の嚆矢とも言われる、杉田久女氏。

その唄の美しさ、彼女のたどってきた悲劇的な人生から、様々な作品の題材となっています。

彼女が生きた時代は女性が俳句を詠むことに厳しかったため、様々な軋轢もあったのだと推察します。

小倉熊本郵便局から1kmほどの所にある円通寺には、彼女の句碑が残されています。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.327

 

参考文献

  • 北九州市HP「杉田久女・橋本多佳子」(更新日:2011年2月22日)(最終閲覧日:令和2年1月27日)

 

よろしければこちらもご覧ください!

1月20日

1月20日

 

この日は何の日?

血栓予防の日

f:id:LetterStamp1130:20200127203956j:plain

水戸中央郵便局 風景印

郵便局名

水戸中央郵便局 (みとちゅうおうゆうびんきょく)

郵便局住所

〒310-8799
茨城県水戸市三の丸1-4-29

図案説明

偕楽園好文亭、ウメ 《変》ウメ

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.154より引用

解説

血栓症で亡くなる人が多い人が多い一月と、血管が詰まる「20」という語呂合わせから、この日は血栓予防の日と呼ばれています。

納豆に含まれるナットウキナーゼは、血栓症の予防に有効と言われています。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.154

 

参考文献

  • 日本ナットウキナーゼ協会HP「血栓症」(最終閲覧日:令和2年1月27日)

 

よろしければこちらもご覧ください!

1月17日

1月17日

 

この日は何の日?

尾崎紅葉

f:id:LetterStamp1130:20200126172248j:plain

熱海郵便局 風景印

郵便局名

熱海郵便局 (あたみゆうびんきょく)

郵便局住所

〒413-8799

静岡県熱海市水口町13-14

図案説明

お宮の松、熱海湾、初島、大湯間欠泉 《変》市章・ウメの花

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.73より引用

解説

尾崎紅葉の作品の一つ、『金色夜叉』。この舞台となったのが熱海であり、主人公貫一が恋人お宮と別れたワンシーンを表した像もあります。図案のお宮の松もこの小説にちなんでいます。

この別れた日が1月17日であることにちなみ、この日は熱海市で「尾崎紅葉祭」が行われています。

慶応3年(1868年)に生を受けた尾崎紅葉。一昨年平成30年(2018年)には生誕150周年を迎え、熱海市でイベントが開かれました。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.73

 

参考文献

 

よろしければこちらもご覧ください!