毎日が記念日~風景印収集帖~

記念日とそれに関連した風景印等を紹介していきます!

1月3日

1月3日

 

この日は何の日?

荷田春満の誕生日

f:id:LetterStamp1130:20200125105622j:plain

神田郵便局 風景印

郵便局名

神田郵便局 (かんだゆうびんきょく) 

郵便局住所

〒101-8799
東京都千代田区神田淡路町2-12

図案説明

聖橋、重文・ニコライ堂大聖堂

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.221より引用

解説

国学の四大人(しうし)」の一人である荷田春満

彼は寛文9年(1669年)のこの日に生を受けました。

荷田春満は『万葉集』や『古事記』といった国学研究の基礎を作り上げた人物であり、彼の弟子である賀茂真淵は『万葉集』の研究者として有名です。

図案のニコライ堂大聖堂の近くにある神田明神には、「国学発祥の地」と書かれた石碑が残されています。昔の図案には、神田明神も描かれていたようです。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.221

 

よろしければこちらもご覧ください!

1月2日

1月2日

 

この日は何の日?

初夢

f:id:LetterStamp1130:20200116200232j:plain

清水郵便局 風景印

郵便局名

清水郵便局 (しみずゆうびんきょく) 

郵便局住所

〒424-8799
静岡県静岡市清水区辻1-9-27

図案説明

清水港、ミカン、茶の花、富士山

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.64より引用

解説

一富士二鷹三茄子」で有名な「初夢」。この日に見た夢で、その年の吉凶を占います。よく言われるのが、七福神の描かれた宝船の絵札を枕の下に敷いて眠るというものです。そうすることで、縁起の良い夢が見られるといわれています。

ちなみに先ほどの「一富士二鷹三茄子」は、「四扇五煙草六座頭」と続きます。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.64

 

よろしければこちらもご覧ください!

1月1日

1月1日

 

この日は何の日?

神戸港開港記念日

f:id:LetterStamp1130:20200113214619j:plain

神戸中央郵便局 風景印

郵便局名

神戸中央郵便局 (こうべちゅうおうゆうびんきょく) 

郵便局住所

〒650-8799
兵庫県神戸市中央区栄町通6-2-1

図案説明

神戸港からの元町風景、異人館、船、神戸ポートタワー、錨山

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.184より引用

解説

慶応3年(1868年)のこの日、神戸港が開港しました。

なお、和暦でいうとこの日は12月7日であるため、この日も「開港記念日」とされています。

平成29年(2017年)には神戸開港150年を迎え、様々なイベントが行われました。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.184

 

参考文献

  • 神戸市HP「神戸港の歴史」(最終閲覧日:令和2年1月13日)

 

よろしければこちらもご覧ください!

12月31日

12月31日

 

この日は何の日?

晦日

f:id:LetterStamp1130:20200113212739j:plain

東山郵便局 風景印

郵便局名

東山郵便局 (ひがしやまゆうびんきょく) 

郵便局住所

〒605-8799
京都府京都市東山区大和大路通五条下る石垣町西側42

図案説明

国宝・清水寺舞台

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.152より引用

解説

12月31日。大晦日のこの日の夜は、清水寺で鐘を撞くことができます。

いわゆる「除夜の鐘」です。

※大晦日以前に整理券が配布されるため、希望される場合には注意が必要です。

 

除夜の鐘は108回撞きます。この回数は仏教でいう人間の煩悩、罪業の数と言われています。一回一回ごとにそれらを一つずつ消し去ることを願いながら撞くのです。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.152

 

参考文献

  • 竹中敬明(2010)『伝えていきたい日本の伝統文化 四季の年中行事と習わし』 近代消防社 pp.183-185

 

よろしければこちらもご覧ください!

12月30日

12月30日

 

この日は何の日?

上杉謙信家督を継いだ日

f:id:LetterStamp1130:20200113211549j:plain

米沢郵便局 風景印

郵便局名

米沢郵便局 (よねざわゆうびんきょく) 

郵便局住所

〒992-8799
山形県米沢市金池3ー1ー43

図案説明

騎馬姿の上杉謙信公、御廟所、米沢織の糸枠

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.122より引用

解説

「軍神」と呼ばれる上杉謙信公。

長年のライバルである武田信玄公を表す「甲斐の虎」に対応して、「越後の龍」とも呼ばれています。

そんな彼が上杉家の家督を継いだのが、天文17年(1548年)の12月30日と言われています。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.122

 

よろしければこちらもご覧ください!

12月29日

12月29日

 

この日は何の日?

小林一茶の句集「おらが春」発行日

f:id:LetterStamp1130:20200113205743j:plain

足立北郵便局 風景印

郵便局名

足立北郵便局 (あだちきたゆうびんきょく) 

郵便局住所

〒121-8799
東京都足立区竹の塚3-9-20

図案説明

小林一茶の句碑、蛙の像、炎天寺

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.238より引用

解説

江戸時代を代表する俳人小林一茶

彼の句集である『おらが春』は、彼の没後25年に当たる嘉永5年(1852年)のこの日に発行されました。

『おらが春』というタイトルは、彼の句である「めでたさも中くらゐなりおらが春」から名付けられたといいます。

なお、図案の句碑には「やせ蛙負けるな一茶是にあり」と書かれています。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.238

 

参考文献・サイト

  • 一茶記念館HP「小林一茶について」(最終閲覧日:令和2年1月13日)

 

よろしければこちらもご覧ください!

12月28日

12月28日

 

この日は何の日?

大日本相撲協会設立の日

f:id:LetterStamp1130:20200108202217j:plain

本所郵便局 風景印

郵便局名

本所郵便局 (ほんじょゆうびんきょく) 

郵便局住所

〒130-8799
東京都墨田区太平4ー21ー2

図案説明

両国国技館東京スカイツリー

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.227より引用

解説

大正14年(1925年)のこの日、財団法人大日本相撲協会(現在の公益財団法人日本相撲協会)が設立しました。

国技といわれ、実に1500年以上もの歴史をもつ大相撲。

この相撲の起源は、古事記日本書紀の力比べの神話や、天覧勝負の伝説にさかのぼるといわれています。 

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.226

 

参考文献・サイト

  • 日本相撲協会公式サイト「相撲の歴史」(最終閲覧日:令和2年1月8日)

 

よろしければこちらもご覧ください!