毎日が記念日~風景印収集帖~

記念日とそれに関連した風景印等を紹介していきます!

12月23日

12月23日

 

この日は何の日?

東京タワー完成の日

f:id:LetterStamp1130:20200105113531j:plain

芝駅 風景印

郵便局名

芝郵便局 (しばゆうびんきょく)

郵便局住所

〒105-8799
東京都港区西新橋3-22-5

図案説明

東京タワー、重文・増上寺三解脱門 《変》東京タワーの一部

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.222より引用

解説

昭和33年(1958年)のこの日、東京のランドマークの一つである、東京タワーが竣工しました。

333mの高さを誇るこの東京タワーは、正式名称を「日本電波塔」といいます。

 

今回紹介した風景印は、東京タワーメインデッキ2階にある東京タワー型のオリジナルポストに投函することでも押印が可能となっています。

 

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.222

 

参考URL

  • 東京タワーHP「オリジナルポストを設置!東京タワーがデザインされた「風景入日付印」が押印されます」(最終閲覧日:令和2年1月5日)

 

よろしければこちらもご覧ください!

12月20日

12月20日

 

この日は何の日?

ブリの日

f:id:LetterStamp1130:20200105104758j:plain

氷見郵便局 風景印

郵便局名

氷見郵便局 (ひみゆうびんきょく)

郵便局住所

〒935-8799
富山県氷見市丸の内11-28

図案説明

定置網にかかったブリ、イカ、阿尾城̪趾、立山連峰

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.13より引用

解説

ブリは漢字で「鰤(魚+師)」と書きます。

ブリは年取り魚であることから「師」を表し、なおかつ20日を「ブリ」と読む語呂合わせから、この日は「ブリの日」とされています。

氷見市寒ブリで有名な場所であり、冬になると最盛期を迎えます。

図案の定置網は「越中式定置網」と呼ばれる定置網なのだそうです。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.224

参考文献・URL

  • 加瀬清志(著)日本記念日協会(編)(2016)『すぐに役立つ 366日記念日事典[第3版]』p.323
  • 富山県氷見漁業協同組合HP「氷見のさかな」(最終閲覧日:令和2年1月5日)

 

よろしければこちらもご覧ください!

12月19日

12月19日

 

この日は何の日?

水戸黄門最終回の日

f:id:LetterStamp1130:20200105111708j:plain

水戸市役所前郵便局 風景印

郵便局名

水戸市役所前郵便局 (みとしやくしょまえゆうびんきょく)

郵便局住所

〒310-0805
茨城県水戸市中央2-6-7

図案説明

水戸駅北口の水戸黄門・助さん・格さんの像、県花の梅 《変》ウメ

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.154より引用

解説

平成23年(2011年)のこの日、「水戸黄門」の最終回が放送されました。

「この紋所が目に入らぬか」で有名な「水戸黄門」は、昭和44年(1969年)8月4日に放送を開始し、実に42年間の長い旅を続けてきたのでした。

 

水戸駅の北口には水戸黄門、助さん、格さんの像があり、それが図案にも描かれています。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.175

 

参考URL

 

よろしければこちらもご覧ください!

12月18日

12月18日

 

この日は何の日?

東京駅完成記念日

f:id:LetterStamp1130:20200105110715j:plain

東京中央郵便局 風景印

郵便局名

東京中央郵便局(銀座郵便局JPタワー内分室) (とうきょうちゅうおうゆうびんきょく)

郵便局住所

〒100-8994
東京都千代田区丸の内2-7-2

図案説明

東京駅、JPタワー

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.218より引用

解説

大正3年(1914年)のこの日、東京駅の完成式が行われました。

東京駅はこの2日後の12月20日に開業し、それに由来して12月20日は「東京駅開業の日」となっています。

東京駅の名前について、最初は「中央停車場」や「中央駅」といった候補もあったようですが、最終的に「東京駅」と命名されました。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.175

 

参考URL

  • 仙台市市民センターHP「PHOTOギャラリー 東京駅完成記念日」(更新日:2019年12月16日)(最終閲覧日:令和2年1月5日)
  • 社団法人東京建設業協会HP「12月20日 東京駅開業の日、30日 地下鉄の日」(最終閲覧日:令和2年1月5日)

 

よろしければこちらもご覧ください!

12月17日

12月17日

 

この日は何の日?

飛行機の日

f:id:LetterStamp1130:20200105095644j:plain

豊中郵便局大阪国際空港内分室 風景印

郵便局名

豊中郵便局大阪国際空港内分室 (とよなかゆうびんきょくおおさかこくさいくうこうないぶんしつ)

郵便局住所

〒560-0036
大阪府豊中市螢池西町3丁目555

図案説明

ジャンボ機、空港ターミナル 《変》豊中市のバラ

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.175より引用

解説

明治36年1903年)、ライト兄弟が人有人動力飛行に成功しました。そのことに由来し、この日は「飛行機の日」とされています。

 

図案の大阪国際空港は「伊丹空港」の名でも知られています。

また、バラは豊中市の市の花であり、 市内には4つのバラ園があります。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.175

 

よろしければこちらもご覧ください!

12月16日

12月16日

 

この日は何の日?

電話創業の日

f:id:LetterStamp1130:20200105093835j:plain

KDDIビル内郵便局 風景印

郵便局名

KDDIビル内郵便局 (けいでぃでぃあいびるないゆうびんきょく)

郵便局住所

〒160-0023
東京都新宿区西新宿2-3-3

図案説明

KDDIビル、新宿の高層ビル群

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.224より引用

解説

明治23年(1890年)のこの日、日本で初めて電話が開通しました。

開通当初の東京~横浜間での通話料は5分間で15銭だったといいます。

当時はかけそば1杯が1銭の時代でしたので、かなりの高額だったことがわかります。

 

現在は皆が当たり前のように電話を所持する時代。

130年という時間の中で、ここまで技術は進歩したのでした。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.224

参考文献

  • 加瀬清志(著)日本記念日協会(編)(2016)『すぐに役立つ 366日記念日事典[第3版]』p.302

 

よろしければこちらもご覧ください!

12月13日

12月13日

 

この日は何の日?

ビタミンの日

f:id:LetterStamp1130:20200102161852j:plain

牧之原郵便局 風景印

郵便局名

牧之原郵便局(まきのはらゆうびんきょく)

郵便局住所

〒421-0407
静岡県牧之原市布引原1120-4

図案説明

茶園と茶摘み風景、茶祖・栄西像、富士山

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.83より引用

解説

明治43年(1910年)のこの日、鈴木梅太郎氏が「オリザニンビタミンB1)」を発表しました。

この発見により、「脚気」を患っていた人々を救うことができました。

今となってはあまり聞くことのない「脚気」ですが、当時はかなり多くの人が苦しんでいたといいます。

風景印の牧之原市は、鈴木梅太郎氏の生まれ故郷です。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.83

参考URL

  • 日本製薬工業協会HP「くすりのあゆみ くすり偉人伝No.4鈴木梅太郎」(最終閲覧日:令和2年1月2日)

 

よろしければこちらもご覧ください!