毎日が記念日~風景印収集帖~

記念日とそれに関連した風景印等を紹介していきます!

1月16日

1月16日

 

この日は何の日?

囲炉裏の日

f:id:LetterStamp1130:20200126165434j:plain

世田谷喜多見三郵便局 風景印

郵便局名

世田谷喜多見三郵便局 (せたがやきたみさんゆうびんきょく)

郵便局住所

〒157-0067
東京都世田谷区喜多見3-21-22

図案説明

江戸時代後期~明治の農村風景を再現した、次太夫堀(じだゆうぼり)公園民家園

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.232より引用

解説

「116(いい炉)」の語呂合わせから。囲炉裏の日とも言われています。

図案は江戸時代後期から明治の農村風景を再現している次大夫堀公園民家園になります。入場料無料で、毎日囲炉裏に火が焚かれているそうです。

かつての生活に思いをはせてみるのも良いかもしれません。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.233

 

参考文献

  • 世田谷区HP「民家園(次大夫堀公園民家園)」(更新日:令和元年10月23日)(最終閲覧日:令和2年1月26日)

 

よろしければこちらもご覧ください!

1月15日

1月15日

 

この日は何の日?

女正月

f:id:LetterStamp1130:20200126163457j:plain

津和郵便局 風景印
郵便局名

津和郵便局 (つわゆうびんきょく)

郵便局住所

〒381-2401
長野県長野市信州新町越道3784-2

図案説明

「かあさんの歌」のイメージ

解説

「かあさんが夜なべをして…」から始まる歌謡曲、「かあさんの歌」。

この歌の発祥の地が、この長野県長野市になります。

 

こちらのブログでも紹介しましたが、小正月であるこの日は、正月を来客対応などで忙しく働いた女性をねぎらうという意味で、「女正月」とも呼ばれています。

 

参考文献

  • 日本郵便HP「津和郵便局の風景印」(最終閲覧日:令和2年1月26日)

 

よろしければこちらもご覧ください!

1月14日

1月14日

 

この日は何の日?

どんど焼きの日

 

f:id:LetterStamp1130:20200126171902j:plain

府中車返団地内郵便局 風景印

郵便局名

府中車返団地内郵便局 (ふちゅうくるまがえしだんちないゆうびんきょく)

郵便局住所

〒183-0011
東京都府中市白糸台5-25-1

図案説明

どんど焼風景、市花・ウメ、市鳥・ヒバリ、祭大太鼓

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.243より引用

解説

どんど焼きこちらのブログでも簡単に紹介していますが、「どんと焼き」「さいと焼き」等の呼び方があります。

1月14日の夜から1月15日の朝に行われることが多いですが、地域や年によって日にちは多少前後することもあります。

どんど焼きは非常に迫力があり、圧巻の一言です。

地域の行事として参加した方もいるのではないでしょうか。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.243

 

よろしければこちらもご覧ください!

1月9日

1月9日

 

この日は何の日?

とんちの日

f:id:LetterStamp1130:20200126110716j:plain

新田辺郵便局 風景印

郵便局名

新田辺郵便局 (しんたなべゆうびんきょく)

郵便局住所

〒610-0331
京都府京田辺市田辺平田15-17

図案説明

重文・酬恩庵本堂通称一休寺、庭園

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.163より引用

解説

「このはしわたるべからず」と書かれた橋を真ん中を通って渡る等、様々なとんちで窮地を脱したお話で有名な一休さん。この日は1(いっ)9(きゅう)という語呂合わせから、「とんちの日」とされています。

そんな一休さんこと一休禅師が晩年を過ごしたお寺が、図案にも描かれている酬恩庵一休寺になります。

 

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.163

 

参考文献

  • 酬恩庵一休寺HP「お寺について」(最終閲覧日:令和2年1月26日)

 

よろしければこちらもご覧ください!

1月8日

1月8日

 

この日は何の日?

平成最初の日

f:id:LetterStamp1130:20200126105234j:plain

熊本平成郵便局  風景印
郵便局名

熊本平成郵便局 (くまもとへいせいゆうびんきょく)

郵便局住所

〒860-0834
熊本県熊本市南区江越1-9-15

図案説明

熊本城、局面道路・平成さくら通り、サクラ

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.349より引用

解説

平成元年(1989年)1月8日。この日が平成最初の日となります。

この「平成」は、『史記』の「内平かに外成る」、『書経』の「地平かに天成る」に由来しており、「内外、天地とも平和が達成される」との意味が込められています。

そしてこの「平成」最後の日となったのは、昨年平成31年(2019年)4月30日でした。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 西日本編』p.349

 

参考文献

  • 明治神宮HP「Q&A 「明治」の由来は何ですか?」(最終閲覧日:令和2年1月26日)

 

よろしければこちらもご覧ください!

1月7日

1月7日

 

この日は何の日?

千円札の日

f:id:LetterStamp1130:20200126103128j:plain

野口英世の里郵便局 風景印

郵便局名

野口英世の里郵便局 (のぐちひでよのさとゆうびんきょく)

郵便局住所

〒969-3284
福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和沢目327-3

図案説明

磐梯山、猪笛代湖、野口英世博士銅像、ハクチョウ

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.149より引用

解説

日常生活でよく用いられる千円札。

記番号としてアルファベット1桁ないしは2桁+数字6桁+アルファベット1桁を用いる形式は、聖徳太子が描かれた千円札から現在に至るまで採用されています。

この聖徳太子が描かれた千円札が発行されたのが、昭和25年(1950年)1月7日です。

そのことから、この日は千円札の日とも呼ばれています。

2024年度には新しい千円札紙幣が発行される予定です。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.149

 

参考文献

 

よろしければこちらもご覧ください!

1月6日

1月6日

 

この日は何の日?

佐久鯉誕生の日

f:id:LetterStamp1130:20200126101732j:plain

野沢郵便局 風景印

郵便局名

野沢郵便局 (のざわゆうびんきょく) 

郵便局住所

〒385-0053

長野県佐久市野沢58-3

図案説明

内山峡、荒船山、佐久鯉

 

(株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.305より引用

解説

佐久市の名産品である、佐久鯉。

延享3年(1746年)のこの日、篠澤佐吾衛門包道が佐久鯉料理を伊勢神宮へ献上しました。これが佐久鯉に関する最古の記録とされています。

そのことに由来し、1月6日は佐久鯉誕生の日と言われています。

 

引用文献

  •  (株)日本郵趣出版(2017)『風景印大百科1931-2017 東日本編』p.305

 

参考文献

 

よろしければこちらもご覧ください!